鍼灸師だいずの豆ちしき

鍼灸にまつわる徒然blog

鍼灸治療と東洋医学の関係

こんにちは。鍼灸師のだいずです。

今回は鍼灸と関わりの深い東洋医学について少しふれてみたいと思います。
最近なにかと注目される東洋医学ですが、みなさんは東洋医学と聞くと、何を思い浮かべますか?
かなりざっくり言うと…中国の伝統医学である「中医学」、日本で独自に発展した中医学をルーツに持つ「漢方」、さらにはインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」まで、ひとことで東洋医学と言っても多岐にわたります。

東洋医学イメージ

僕は、その東洋医学の中で「中医学」について勉強しながら鍼灸治療を行っています。

具合が悪くなると様々な病院に行くと思いますが、いわゆる病院は西洋医学の観点から処置をするので、問題の部分に対してピンポイントで薬を使ったり手術を行ったりします。
(最近では、東洋医学的な視点を取り入れたところも増えてきているようですが)

それに対して東洋医学は、身体全体のバランスを診て、問題が起こった原因がどこにあるのかを探りながら判断し、治療法を探っていきます。

鍼灸でも、たとえば腰痛の患者さんがいらして、腰にピンポイントで治療されると思っていたら全然違う部分に施術をされ、腰が楽になってしまった!ということも多々あるので、不思議がられることもしばしばです(笑)

人の身体には治ろうとする力が備わっているので、さまざまな手法を用いてその力を導いていくのですが、時間がかかったり遠回りに感じることもあるかと思います。
ただ、西洋医学ではなかなか治らないものや、行き詰まりを感じた方も、東洋医学で何とか改善に導けた、ということも多々あります。

どちらが良いとはなかなか言えないのですが、時と場合によってどちらかを選ぶ、もしくは併用することも選択肢としてはありだと考えています。
僕も、そういった視点を持って辛い症状に向かい合うことを目指しています。

今日もおつきあいいただきありがとうございました。

はじめまして、鍼灸師のだいずです

こんにちは。
鍼灸師(しんきゅうし)のだいずと申します。

僕はもともとデザイン職をしていたのですが、当時ムリな働き方を続けていたツケが重なり、謎の体調不良に悩まされる日々を送っていました。

若いうちは体力勝負でなんとかなっても、そのうち体を休ませるだけではどうにもならなくなり…

色々な方法をさまよいながら、ようやくたどり着いたのが鍼灸でした。

初めて治療を受けた後の、体がふっと軽くなった感動は今でも忘れられません。

その経験から、今度は自分が施術する側になって、辛い思いをしている人に少しでも鍼灸で楽になってもらいたい!という思いから鍼灸師になりました。

現在は、埼玉・東京を拠点として、レンタルサロンなどを利用した出張型の鍼灸治療を行っています。

鍼灸と言ってもさまざまな流派があるのですが、僕は東洋医学をベースにして、西洋医学の観点も取り入れて患者さまにとってベストな治療法をご提案差し上げています。

このブログでは、鍼灸のことや、日々の生活で感じたあれこれを「だいずの豆ちしき」として、少しずつお伝えしていけたらと思います。

お時間のあるときに気軽にお立ち寄りいただけたらうれしいです。