鍼灸師だいずの豆ちしき

鍼灸にまつわる徒然blog

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。 鍼灸師のだいずです。いつも読んで下さってありがとうございます。 今年も鍼灸や東洋医学のこと、健康に関する豆ちしきをどんどん発信していきたいと思います。 お時間のある時にぜひお立ち寄りいただけたらうれしいです。…

「冬は痩せる」説は本当か?

暑い時と寒い時、どちらが痩せやすいか、という話を聞いたことはありますか? 一般的に言われているのは、寒い時、つまり冬の方が痩せやすいと言われています。 なぜ冬の方が痩せやすいと言われるのでしょうか。 気温が下がると体温も下がるため、体は体内の…

末端冷え性の原因は意外なところから…

冷え性はつらいですよね。実は僕もかなりの末端冷え性ですが、自覚したのは20代後半頃からでしょうか。きっかけはスキーのリフトであまりに冷えて、辛くて辛くて…それ以来、冷え性との長~いお付き合いが始まりました。お風呂でしっかりあたたまっても、布団…

鍼灸は災害時の心身ケアにも貢献

災害の備えに関する話題を頻繁に耳にするようになりましたね。我が家でも備蓄品を確認したり、実際に被災された方のブログを参考にして買い足したりしていますが…ローリングストックがなかなかうまく活用できず、賞味期限が切れそうになって慌てて食べたりし…

鍼灸のイメージは、痛そう?怖い?

「鍼灸」と聞くと、どんなことをイメージされますか?やはり真っ先に「痛そう」「怖い」などが浮かぶでしょうか。僕の周りでも、未体験の方はまず「針を刺すんでしょ?痛そう~」という反応が多いです。 「心身は辛くてそろそろ限界、マッサージもその場しの…

鍼灸(しんきゅう)の歴史と進化

こんにちは。鍼灸師のだいずです。今日は鍼灸の歴史について少しふれてみたいと思います。(所説ありますが)鍼灸は2000年以上も前に古代中国で誕生し、6世紀半ば~7世紀ごろ、飛鳥時代のあたりに仏教とともに日本に渡来したと考えられています。 その後、日…

鍼灸を試したことはありますか?

こんにちは。鍼灸師のだいずです。 鍼灸を受けたことのある方は世の中にどのくらいいらっしゃるでしょうか?ある調査では、2022年度における鍼灸の受療率は5.7%という結果が出ているそうです。2022年というと、コロナ渦の真っ最中ですので、対面の治療を控…

鍼灸治療と東洋医学の関係

こんにちは。鍼灸師のだいずです。 今回は鍼灸と関わりの深い東洋医学について少しふれてみたいと思います。最近なにかと注目される東洋医学ですが、みなさんは東洋医学と聞くと、何を思い浮かべますか?かなりざっくり言うと…中国の伝統医学である「中医学…

はじめまして、鍼灸師のだいずです

こんにちは。鍼灸師(しんきゅうし)のだいずと申します。 僕はもともとデザイン職をしていたのですが、当時ムリな働き方を続けていたツケが重なり、謎の体調不良に悩まされる日々を送っていました。 若いうちは体力勝負でなんとかなっても、そのうち体を休…